株は特定口座徴収ありで開設していますが、毎年、38万円以下の利益だったので確定申告して還付してもらっていました。
今まではパート主婦だったので時間もなく、買ったらほとんど放置でした。
今年は1株から購入できるSBIネオモバイル証券と、1日50万円以下手数料無料の松井証券を開設。
パートを辞め専業主婦になったので、ちょこちょこ売買しました。
どちらもスマホアプリが使いやすく、スマホから取引しています。
今年から48万円になったそうなのですが、嬉しいことにすでに48万円も超えています。
損切りして48万円以下にしても、住民税も48万円以下なのか市に聞かないといけません。
確か、パート主婦だった頃に38万円以下だったので確定申告したら、うちの市は28万円から住民税が掛かるらしく少しだけ課税されたんでした。
その年が住民税が少し上がったら子供の保育料が上がる際どい段階だったので、ヒヤヒヤしました。
もう子供は保育園ではないのですが、もし住民税が掛かって他に何かが上がるものがあると還付以上の負担になると困ります。
損切りしたいJTはNISAで保有していて、損切りしても意味がありません(;ω;)
48万円以上でも確定申告すれば所得税は還付されるのですが、扶養を外れることもあるそうです。
住民税は自治体によってかかってくる金額が違うし、健康保険は会社によって扶養を外れる額が違うそうで、明確な金額がないだけに調べても調べても確定申告する方が得なのか、しない方が得なのか分からずです。
もうこのまま確定申告せずに還付を受けない方がラクだし良いのかもしれませんね(;´▽`A“
48万円の20%、9.6万円は惜しいですが。
毎年、確定申告の時期になると、税金に詳しくなりたいと思うのですが頭がついていかずです。


にほんブログ村