今年の3月にSBIネオモバイル証券を開設して1株取引をはじめました。

SBIネオモバイル証券、小額投資はじめました。コロナウィルスで株価が乱降下していますね。
含み益銘柄は含み損になり、含み損銘柄はひどい含み損になっています。
出遅れました...
運用してみた結果は、売却益+77,894円、配当+6,474円、合計+84,368円になりました。
SBIネオモバイル証券は少額取引しようと最初は50万円入金していましたが、その後メイン口座のマネックス証券から30万円追加入金しました。
元金80万円なので、10%で運用できました。
他はマネックス証券と松井証券に口座を開設していますが、10%以上で運用できている口座はありません(・∀・;)
他の口座は買ったら放置、利確したくなるぐらい利益がのったら利確しかしていないので、ほとんど取引していません。
SBIネオモバイル証券は含み損になったら買い増し、ある程度利益がのったら利確を繰り返しています。
もともとはちょっとずつ買い増ししていつか100株にすると思って始めたのですが、スイング口座のようになっています。
以前、FXで短期取引でロスカットされ100万円失ったことがあるので、短期取引は自分には向かないと遠ざかっていましたが中期取引は向くのかな?

プロフィール自己紹介
name:もちこ
小学2年、年長のアラフォーママです。
妊娠で正社員を退職しパート主婦でしたが、専業主婦に戻...
100株買い集めれた銘柄はないので、100株欲しい銘柄は別口座で買ったほうがいいなと気付きました。
こうやって見てみると、放置するよりスイングの方が良いのかなと思ってしまいます。
でも、100株口座で含み損になったからといって、私の資金では気軽に買い増しはできません(-“-;A
来年は
マネックス証券=放置の優待株
松井証券=売却、買い増し狙いの10万円以下株
ネオモバイル証券=スイング口座
で使い分けてみようと思います。


にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク