SBIネオモバイル証券で小額投資を始めて、1ヶ月が経ちました。
独身時代の貯金で投資していて投資にまわせるお金は増やせる予定はないので、小額投資を始めて良かったです。
SBIネオモバイル証券1ヶ月運用結果
ちょうど1ヶ月運用してみた結果は、+35,830円でした。
口座残高が1,515円多いのは、Tポイントで投資した分です。

ネオモバのメリット
小額投資なので、上がっても下がっても気負わず買えました。
資金が少ないのでこの不安定な状況だと、いつ買っていいのか分からず手が出せなかったと思います。
1株から買えるのでまだ下がっても買おうという気持ちで、取引できました。

コロナウイルスが蔓延して沈静化の見込みもたっていないのに経済対策に期待して株価は上昇したり、いきなり株価が下がったり、本当に分かりません。
コロナウイルスが落ち着いても、決算でさらに下落するかもしれません。
100株単位で取引していたら、あっという間に資金がなくなってしまいそうです。
いつが底か分からず買わないのはもし今が底だった時に後悔しそうですから、1株単位で取引できるのはありがたいです。
私の資金でも買い増し、損切りしやすいです。
上がっていってしまった時は買い増しせずに、数株だけ残して売却するのも良いかなと思います。
ネオモバのデメリット
S株は成行注文しかできません。
指値注文が出来ないので、いくらで約定するか分かりません。
0:00~10:30に注文した場合
当日の後場始値で買付または売却します。
10:30~21:30に注文した場合
翌営業日の前場始値で買付または売却します。
21:30~24:00に注文した場合
翌営業日の後場始値で買付または売却します。
当日に買いたい場合は、10:30までに注文しなければいけません。
100株単位の成行注文だと市場が開いている時間は約定しますから、S株は時間が掛かってしまいます。
11時に注文を出して次の日の前場では株価が変動していそうですから、注文はなるべく10:30までに出すようにしています。
まとめ
デメリットを考えても小額で投資できるのは、不安定な相場で資金が少ない私にはぴったりです。
100株で投資していた口座はほとんど含み損ですが、100株単位で買い増しするとすぐに資金がつきますし、いつが底かわからないと思うとある程度、口座内に資金は残しておきたいので、今は取引せずほとんど放置です。


にほんブログ村